【加賀市】山代温泉にある魯山人寓居跡いろは草庵では3月~4月上旬まで「上巳の節会」が開催されています。
山代温泉にある魯山人寓居跡いろは草庵では2025年3月~4月上旬まで「上巳の節会」が開催されています。上巳というのは、旧暦3月初めの巳の日の意味でのちに3日と定められ桃の節句や雛祭りのことです。上巳の節会を祝い、女の子の成長と幸せを祈る古今の雛がいろは草庵に展示されています。
桃の節句に合わせて、いろは草庵のおもてなしも3月1日(土)~3月4日(火)までの期間、各日15名様まで限定でおもてなしの特別仕様も準備されています。呈茶と合わせて出される和菓子は春を思わせる紫雲石「ほの花」です。紫雲石は桜のかおりをほのかに感じるものと、うぐいす豆が入ったもののいずれかを選べます。
紫雲石とは、保賀町にある御菓子処音羽堂の銘菓です。「ほの花」は紫雲石の期間限定の和菓子です。桜のかおりがほのかに感じられる紫雲石と青々しいうぐいす豆が入った紫雲石が2種類入っています。魯山人寓居跡いろは草庵の入館は観覧料が必要です。
魯山人寓居跡いろは草庵はこちらです。山代温泉総湯の近くにあり、加賀温泉郷の周遊バスも停車します。
山代温泉の魯山人寓居跡いろは草庵の「上巳の節会」が気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
魯山人寓居跡いろは草庵はこちらです。↓