【加賀市】山代温泉にある九谷磁器窯跡(国指定史跡)九谷焼窯跡展示館では、「令和6年度冬期企画展九谷のカタチ~酒器~」が4月14日(月)まで開催されています。

山代温泉にある九谷磁器窯跡(国指定史跡)九谷焼窯跡展示館で令和7年1月22日(水)より開催されている企画展「令和6年度冬期企画展九谷のカタチ~酒器~」は、令和7年4月14日(月)まで開催されています。4月14日(月)までなのでもう少し期間がありますね。

九谷窯跡展示館企画展チラシ

この企画展は九谷焼窯跡展示館の展示棟で年4回開催される企画展の冬期展で、今回は再興九谷江沼諸窯の酒にまつわる器を中心に展示されています。九谷窯跡展示館は江戸時代前期に作られた”古九谷”のような色絵磁器を復活させようと大聖寺の豪商豊田伝右衛門が江戸時代後期に築いた吉田屋窯の跡を発掘された状態のまま国指定史跡として公開する施設です。入館には入館料が必要です。

九谷焼窯跡展示館企画展チラシ裏

企画展は施設内にあり、展示棟として使用されている築200年程の古民家(加賀指定文化財)で開催されています。この古民家は九谷焼窯元の住居兼工房として使われ、明治30年代に移築されたものです。施設内には他に昭和15年に九谷焼としては最古の登り窯(加賀指定文化財)等があり、見学することができます。展示棟では、他に常設展示場や絵付けやロクロの体験ができる場所やミュージアムショップなどもあります。

九谷焼窯元展示館場所

九谷焼窯跡展示館の場所は、山代東口のバス停から徒歩8分ですが、近くにCANBUSの停留所があります。リーフレットの地図で見ると少しわかりにくいですが、九谷広場の交差点から森町方面へ向かう広い道路ではなく、住宅が並ぶ町内に向かう細い道路に入り、しばらく行くと右側に見えてくるこちらの古民家です。

九谷窯跡展示館

山代温泉にある九谷磁器窯跡(国指定史跡)九谷焼窯跡展示館と「令和6年度冬期企画展九谷のカタチ~酒器~」が気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

九谷焼窯跡展示館はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!