【加賀市】石川県九谷焼美術館は建物の後方に広い駐車場があります。入口は国道305号線沿いで美術館への行き方はとても簡単です。
石川県九谷焼美術館と加賀市中央図書館は隣接しているため、駐車場を間違えてしまうのか、中央図書館の駐車場前にも注意書きの看板があったり、イベントの度に注意書きが書いてあります。たとえばこちらの茶房古九谷の茶会の案内にも下の方に石川県九谷焼美術館の駐車場をご利用ください、中央図書館駐車場の利用はご遠慮くださいと書かれています。
なぜ、中央図書館の駐車場に停めないよう注意書きがあるのでしょうか。加賀市中央図書館の駐車場から石川県九谷焼美術館がすぐ見えることや、美術館の駐車場がわかりにくいという印象があるのかもしれません。しかし、九谷焼美術館の駐車場はとても広く、九谷焼美術館への行き方もとてもわかりやすいです。石川県九谷焼美術館の公式サイトの来館案内にも書かれていますが、美術館専用の駐車場で、入り口は国道305号線沿いにあります。図書館前で左折せずそのまま直進し、しばらく行くと駐車場の入り口があります。大聖寺新屋敷町という町で電柱にも表示があるのですぐわかります。
入り口から入ったこちらが石川県九谷焼美術館の駐車場です。とても広いですよね。奥の駐車場の出口に九谷焼美術館への案内の看板があります。
駐車場から石川県九谷焼美術館への行き方が看板に書かれています。駐車場は九谷焼美術館の後ろにあるのですが、こちらの小径を歩いて行くと、正面入口に到着します。
案内図にある小径はこちらです。正面に見える看板から右に行くと石川県九谷焼美術館があります。正面に見える建物は中央図書館で駐車場はその向かい側にあるので、確かに中央図書館の駐車場の方が近くてわかりやすいですが、石川県九谷焼美術館の駐車場も後方にあるだけでそんなに遠くはありません。
近づいてみました。とてもわかりやすい案内です。
石川県九谷焼美術館に到着しました。石川県九谷焼美術館から駐車場へ行くときは建物横の通路を戻ります。通路脇にはバラやいろいろな木々が植樹されているので、お天気のよい日なら散策しながら歩いてくるとそう遠くは感じません。
石川県九谷焼美術館では、1年を通していろいろな展覧会があり、茶房古九谷でも茶会などのイベントもよく行われています。石川県九谷焼美術館を利用される方は、石川県九谷焼美術館の駐車場への行き方をチェックしてみてはいかがでしょうか。
石川県九谷焼美術館駐車場はこちら↓